こんにちは、ピーマン夫です🌶️
定年が見えてきたころ、私たち夫婦の会話にちょくちょく登場するようになったのが
「老後、海外に住んでみるのはどうかな?」という話題でした。
物価の安いタイやマレーシア、常夏の島々、移住者の多い東南アジア…
雑誌やYouTubeを見ては、「こんな暮らしもいいかもね」と夢をふくらませていたものです🌴
でも、実際に海外に“暮らす”となると話は別。
旅行とは違い、現地で生活し、病院に行き、買い物し、人と関わる日々が待っています。
今回は、定年後に移住してうまくいく人・ちょっと難しいかもしれない人の特徴について、
私たちの体験や、現地で出会った方々の話を交えながら、お伝えしたいと思います😊
🔹 移住に向いている人の特徴6選
✅ 1. 新しい文化や価値観を楽しめる人
タイに限らず、海外には「日本ではありえないこと」が山ほどあります。
・レストランの注文が届かない
・役所の手続きが1回で終わらない
・お釣りが足りないけど店員さんはニコニコしてる
こんな時に、
「まあ、そういう国なんだな」って笑って済ませられる人は、海外暮らしに向いています😄
逆に「ありえない!なんでこうなの!?」とイライラしがちな人は、疲れてしまうかもしれません。
✅ 2. 健康に大きな不安がない人
定年後の暮らしでは、やっぱり健康が基本です。
海外でも私立病院なら医療レベルは悪くありませんが、
言葉の壁や文化の違い、日本のような健康保険制度がないことが不安要素になります。
「持病のコントロールができている」
「万が一の時に帰国できる手配も考えてある」
そんな準備ができる人は、安心して移住に踏み出せます🏥
✅ 3. 自分で調べたり、行動できる人
トラブルが起きたときに、
「なんとかしよう」と自力で動ける人は、海外暮らしに強いです💪
たとえば:
・SIMカードがうまく使えない → 店員さんにジェスチャーで伝える
・雨でバスが止まった → Grab(配車アプリ)で移動手配
・困ったとき → Google翻訳やSNSを活用
「完璧じゃなくていい。なんとかなる」という気持ちがあれば大丈夫です。
✅ 4. 日本の“しがらみ”が少ない人
・両親の介護
・子どもの近くに住むプレッシャー
・近所付き合いや町内会
こうした日本独特の人間関係から自由になって、
「自分たちの人生を生きたい」と思える人には、海外暮らしはまさに“第二の青春”です✨
私たちも、子どもが海外に出て自立してくれたからこそ、決断できた部分があります。
✅ 5. 節約やローカル生活を楽しめる人
タイでは、屋台で1食150円、バス代30円。
カフェやバーも日本の半額以下で気軽に行けます。
でも、高級レストランに毎日通えば当然お金はかかりますし、
日本と同じ暮らしを求めると、がっかりする場面もあるかもしれません。
「安くて美味しい屋台を見つけるのが楽しい!」
「水シャワーも慣れれば平気!」
そんなふうに、**ローカル暮らしを“楽しめる人”**は強いです🍜
✅ 6. ITツールにそこそこ慣れている人
今は、スマホとネットさえあれば、海外生活はずいぶんラクになりました。
-
Google翻訳で会話
-
Grabやフードデリバリーで移動・食事
-
Wiseで海外送金
-
SNSで現地の日本人コミュニティにアクセス
このあたりが使えるだけでも、暮らしのストレスは激減します📱✨
🔻 移住に向いていないかもしれない人の特徴
一方で、こんな方は慎重に検討した方がいいかもしれません。
❌ 環境の変化に強いストレスを感じる人
気候、食べ物、音、匂い、人の距離感……
海外には“慣れないこと”がたくさんあります。
その都度「疲れる」「合わない」と感じてしまう方は、旅行で満足するほうが心地よいかも。
❌ 医療に対する不安が強い人
いくら医療の質が高くても、やっぱり言葉が通じない病院は不安ですよね。
日本の医療の安心感はすごい。
もし「何かあったとき、すぐに病院へ」という気持ちが強いなら、移住よりも短期滞在+日本拠点維持の方が安心です。
❌ 家族と価値観がズレている人
例えば、
-
夫は移住したいが、妻は日本にいたい
-
孫に会いたいけど、海外だとすぐ会えない
-
近所づきあいを大事にしてるから離れたくない
こうした家族内の温度差がある場合は、無理に移住を進めるとストレスになります💦
しっかり話し合ってから動くのがベストです。
❌ 老後資金に不安がある人
よく「タイは物価が安いから年金で余裕」と言われますが、
実際には以下のような費用もかかります:
-
初期費用(ビザ・航空券・保険・引越し)
-
滞在中の医療費や緊急帰国費用
-
2拠点生活の場合、日本側の住まい維持費
最低限、1〜2年分の余裕資金があることが安心材料になります💰
🤝「迷ってる人」には“段階的移住”という選択肢も
私たちも最初は「完全移住は無理かも…」と思っていました。
でも、実際にバンコクで1か月過ごしてみて、「これならいけるかも」と思えたんです。
いきなり住民票を抜いてタイに定住、なんてしなくても大丈夫。
-
1か月お試し滞在
-
2拠点生活(季節ごとに移動)
-
年1回だけ冬だけ滞在
そんな“段階的な移住スタイル”なら、誰でも挑戦しやすいと思います。
🧭 まとめ:「向いてるかどうか」は試してみないとわからない
海外移住は、確かに向き・不向きがあります。
でも、本当に向いているかどうかは、実際に試してみないとわからないというのが、私たち夫婦の結論です。
まずは短期滞在から。
無理せず、楽しめる範囲で。
そして、「やってみてから決める」でも遅くはありません。
人生100年時代。
自分たちらしい暮らし方を探す旅は、いつからでも始められます🌏✨
それではまた!
ピーマン夫でした🌶️
✈️ 迷っているなら、まずは“軽い旅行”から始めてみませんか?
私たち夫婦も、まだ完全な移住をしているわけではありません。
今まさに、「定年後にどんな暮らし方が自分たちに合っているのか?」を模索しながら、情報を集めたり、準備を進めているところです。
そのなかで思ったのは、
**「まずは一度、タイに行ってみるのが一番早い」**ということ。
もちろん、いきなり何かを決める必要はありません。
観光旅行としてでも、“暮らす目線”で1週間ほど滞在してみるだけで、かなりリアルな感覚が得られるはずです😊
-
屋台での食事は口に合うか
-
街の雰囲気や暑さはどうか
-
英語やタイ語がどれくらい通じるのか
-
そして何より、「ここで暮らせそうか?」という直感
そんなことを、のんびり体験できる旅行が、第一歩になると思っています。
🟡 私たちが検討している“タイ暮らし体験”向け旅行はこちら:
👉 バンコク&周辺1週間フリープラン|航空券+ホテル付き(PR)
👉 VELTRAの生活体験ツアー|バンコクで“住むように旅する”企画(PR)
※上記は、今後私たちも利用予定のツアー・予約サービスです。
気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね。